クリーニング屋がつくる洗濯洗剤&柔軟仕上げ剤【セット販売】
【いんべクリーニング×ファーメンステーション】のコラボレーション商品となります。
洗濯洗剤、柔軟仕上げ剤ともに、岩手県内の飲料メーカーから排出される桑茶の茶葉粕を、奥州市の休耕田を耕し、栽培したお米で作ったエタノールでエキス化したアップサイクル(※)茶葉エキスを、安定化剤および抗菌効果の期待できる成分として配合。
天然由来成分95%以上の高配合で、肌にも地球にも衣類にもやさしいランドリーアイテムです。日々の暮らしに寄り添い、香りがじゃまをしないよう、無香料で仕上げています。
(※)アップサイクルとは
リユース(再利用)、リサイクル(再循環)と異なり、廃棄物や副産物など、従来、不要と考えられたり有効活用されていないものを、様々なアイデアや手法でさらに価値の高いプロダクトに転換すること。
【製品特長】
・岩手県内飲料メーカーの茶葉粕からできたアップサイクル原料配合
・天然由来成分95%以上
・石油系界面活性剤、蛍光増白剤、漂白剤、合成着色料、動物由来原料、パラベン、シリコンいずれもフリー
・内容量:600mL
・無香料
<株式会社ファーメンステーションについて>
ファーメンステーションは「Fermenting a Renewable Society(発酵で楽しい社会を!)」をパーパスに、未利用資源を再生・循環させる社会の構築を目指すバイオものづくりスタートアップです。独自の未利用バイオマス・微生物データベースと発酵アップサイクル技術を活用し、フードロス/ウェイストおよびその他未利用バイオマス由来のバイオ素材を開発・製造しています。発酵アップサイクル技術の基盤と、開発するアップサイクル原料をもとに、化粧品等の原料製造・販売を行う「原料事業」、パートナー企業と共創し食品・飲料工場の製造過程等で出る副産物・食品残さ等をアップサイクルしたバイオ素材等を開発する「共創事業」等を展開しています。
岩手県奥州市に自社工場を持つことで、開発から製造まで一気通貫で対応可能であり、製造過程で生じる発酵副産物を化粧品原料や地域の鶏や牛の飼料として最大限利用することで、可能な限り廃棄物を少なくする循環型モデルを構築し、地域循環型社会の形成にも取り組んでおります。
また、地域社会、環境、カスタマー、従業員に対して多面的・包括的な利益を生む事業活動を実践する企業を認証する国際的な制度「B Corp 認証」を取得しており、経済産業省から「J-Startup」「J-Startup Impact」に選定されています。
洗濯洗剤、柔軟仕上げ剤ともに、岩手県内の飲料メーカーから排出される桑茶の茶葉粕を、奥州市の休耕田を耕し、栽培したお米で作ったエタノールでエキス化したアップサイクル(※)茶葉エキスを、安定化剤および抗菌効果の期待できる成分として配合。
天然由来成分95%以上の高配合で、肌にも地球にも衣類にもやさしいランドリーアイテムです。日々の暮らしに寄り添い、香りがじゃまをしないよう、無香料で仕上げています。
(※)アップサイクルとは
リユース(再利用)、リサイクル(再循環)と異なり、廃棄物や副産物など、従来、不要と考えられたり有効活用されていないものを、様々なアイデアや手法でさらに価値の高いプロダクトに転換すること。
【製品特長】
・岩手県内飲料メーカーの茶葉粕からできたアップサイクル原料配合
・天然由来成分95%以上
・石油系界面活性剤、蛍光増白剤、漂白剤、合成着色料、動物由来原料、パラベン、シリコンいずれもフリー
・内容量:600mL
・無香料
<株式会社ファーメンステーションについて>
ファーメンステーションは「Fermenting a Renewable Society(発酵で楽しい社会を!)」をパーパスに、未利用資源を再生・循環させる社会の構築を目指すバイオものづくりスタートアップです。独自の未利用バイオマス・微生物データベースと発酵アップサイクル技術を活用し、フードロス/ウェイストおよびその他未利用バイオマス由来のバイオ素材を開発・製造しています。発酵アップサイクル技術の基盤と、開発するアップサイクル原料をもとに、化粧品等の原料製造・販売を行う「原料事業」、パートナー企業と共創し食品・飲料工場の製造過程等で出る副産物・食品残さ等をアップサイクルしたバイオ素材等を開発する「共創事業」等を展開しています。
岩手県奥州市に自社工場を持つことで、開発から製造まで一気通貫で対応可能であり、製造過程で生じる発酵副産物を化粧品原料や地域の鶏や牛の飼料として最大限利用することで、可能な限り廃棄物を少なくする循環型モデルを構築し、地域循環型社会の形成にも取り組んでおります。
また、地域社会、環境、カスタマー、従業員に対して多面的・包括的な利益を生む事業活動を実践する企業を認証する国際的な制度「B Corp 認証」を取得しており、経済産業省から「J-Startup」「J-Startup Impact」に選定されています。